私用で東京へ行って来ました

変換 ~ DSC_0257

夜の越後川口パーキングです。私用で東京へ行って来ました。この日は柏崎でのセミナーを終えてから三条に戻り、すぐ東京へ出発という強行軍(表現が古いですが・・)です。いつも東京往復で21L/kmくらいの燃費なのですが今回はスタッドレスタイヤを履いて屋根にはボックスを載せています。いまのところ14L/kmと最悪の燃費です。今回、最低新記録を更新しそうです。
変換 ~ DSC_0252

取り合えず腹ごしらえ!山菜うどんをぺロッと平らげて、まだ物足りないけど80kgオーバーの体重を何とかしないと、と思いこれで夕食は終わりにします。
あっ、ソフトクリームを食ったかな?
変換 ~ DSC_0255
雪を積んで孔をあけて紙コップの中にローソクを立ててあります。よくまあ、こんな手の掛かる飾り付けをしたものです。感動!!

変換 ~ DSC_0246
川口パーキングの雪まつり?
スタッフの皆さん、御苦労さま!!

変換 ~ DSC_0259

例によって谷川岳パーキングで水汲みです。今回は4本にしときました。

この後、天候もよくて予定通り目的地に到着しましたが帰りが最悪。
翌日の日曜日の夜の帰り道、関越トンネルを超えるとそこは雪国で・・(当たり前ですが)先が見えない程雪が降っています。おまけに除雪車の後についたら超ノロノロ運転。
「よくこんな雪のいっぺっ降るとこに住んでんなぁ~」と冬の東京からの帰り道は毎回思ってしまうのでした。

今回の走行距離610km 平均燃費15km/L

カーポート折板屋根補修工事

<この写真をクリックすると拡大できます。>
<この写真をクリックすると拡大できます。>
<この写真をクリックすると拡大できます。>
<この写真をクリックすると拡大できます。>

お世話になっております。
カポートの屋根補修工事をさせていただきました。
折板屋根の明り取りのポリカ部が本屋の雪が落ちて穴が空いたようです。
新規の屋根は鋼板の折板を貼って欲しいとのお願いで0.8の材質の折板
を貼りました。
既存の屋根が真中で足してあったので水下は鋼板で水上はポリカになる
ように重ねもちゃんと差し込み施工いたしました。
これで丈夫になり、ポリカが割れる恐れはなくなりました。
ありがとうございました。

坪谷

外壁カバーリング工事

<この写真をクリックすると拡大できます。>
<この写真をクリックすると拡大できます。>

お世話になっております。
N様邸の工事が終わりに近づいております。
金属サイディングは貼り終えて、コーキングや見切り役物など仕上げの
工事に入っています。
その後に、塗装屋さんが入り霧除けと玄関前の塗装を行います。
ブラックにまとまった住宅は締りも出てカッコよくなりました。
工事完了まで宜しくお願いします。

坪谷

雪止め装置取り付け

<この写真をクリックすると拡大できます。>
<この写真をクリックすると拡大できます。>
<この写真をクリックすると拡大できます。>

お世話になっております。
本日、雪止め装置の取り付け工事を行わせてもらいました。
積もった雪がお隣様の敷地に落ちて小屋を破損させてしまった
様です。
もし人だったらと思うと、『ヒヤッ』としてしまいます。
一旦、鼻先の雪を下して雪止め装置を取り付ける作業出来る
場所を確保してからの施工になりました。
この装置を付けると雪が積もり始めると鼻先のカゴの角度で
せり上がり落とさないようにします。
暖気になるとカゴの間から溶けた雪が雨といに入るように
なる仕組みです。
あまりに雪が多く降ると、やはり雪おろしをしておいた方が安心
出来ます。
材料屋さんによると、生産が追い付かないほどに東北地方で
出ているようです。

坪谷

シャッター枠修繕工事

<この写真をクリックすると拡大できます。>
<この写真をクリックすると拡大できます。>
<この写真をクリックすると拡大できます。>
<この写真をクリックすると拡大できます。>

お世話になっております。
シャッター枠をトラックでぶつけた外壁の工事を行いました。
C型鉄骨鋼まで押されて潰されているためにC型の補修工事も
一緒に行いました。
シャッター枠と角波の一部の取り換えてさせてもらいました。
色がどうしても新規に角波を貼ると差が出てしまいます。
塗装工事で既存合わせることも可能です。
この工事は保険の対象になっていて、お客様の代わりに保険屋さん
とのお話を進めることも可能なので、お気軽にご相談してください。

坪谷

加茂市で雪下ろし作業

<この写真をクリックすると拡大できます>
<この写真をクリックすると拡大できます>
お世話になっております。
本日も雪下ろし作業の様子を載せました。
天気がいい時は、気持ちも良く仕事もスムーズに進みます。
この写真の現場は加茂市の希望が丘の様子です。
早く春が来てほしいと思います。
皆様も、屋根の事故、車の事故などには十分ご注意して
この冬を乗り切ってください。

坪谷

雪下ろし作業

<この写真をクリックすると拡大できます。>
お世話になっております。
今週に入り天気が緩んで来たようです。
徐々に雪が溶けて行くことを願っています。
溶けはじめると屋根の落雪に注意していきたいと思います。
皆様も屋根の真下では十分に注意してください。

坪谷

新潟県三条市の屋根・外壁・塗装リフォーム専門店《遠藤組》瓦1枚交換

昨日は久しぶりに雪も降らず良いお天気でした。市内のK様の屋根の雪下ろしに行って来ました。 事故も無く完了して、ほっとしていますが、瓦を割ってしまったらしく昨日応急処置しておきましたが、また雪の降る前にと思い、本日、瓦屋さんと修理します。

 ここへ上がっちゃダメだよな~、と思いますが雪が7~80センチあったので「雪を下ろし終わったら割れていた」ということでしょう。

瓦屋さん、作業開始。 モルタルと割れた瓦をタガネで砕いて取り除きます。

廻りを傷めずに1枚だけ取り外しました。さすがプロ!!

必要な長さに瓦をカットします。

新しい瓦をモルタルで固定します。 これで完了!!

瓦屋さん御苦労さまでした。

ポンプ小屋折板屋根工事

<この写真をクリックすると拡大できます。>
<この写真をクリックすると拡大できます。>
<この写真をクリックすると拡大できます。>
お世話になっております。
ポンプ小屋の折板屋根の張り替え工事をさせていただきました。
88タイプの折板屋根で、カーポートなどによく用いられています。
既存の屋根は錆びついて雪が積もればだって落ちそうになっていました。
雪を下して、屋根をはがし、既存のフレームをサンダーで飛ばして溶接で
新規のフレームを付けます。
そこに新しい折板屋根を上げて行きます。
鋼板の厚みが0.8なので強度も上がりまた長持ちします。

坪谷

大雪、燃費13.5km

変換 ~ DSC_0135
2月4日はお休みですが2人だけ出勤。
私はRC関係のセミナーで新潟市のANAクラウウンホテルに12時頃まで行かなくてはなりません。しかし朝起きて見てビックリ。
家の前の道路の小雪パイプから水が出ていません。地下水が枯れて出なくなっているとか・・・・。まだまだ春までは1カ月はあるというのに今から水が出なくなったとはこの先心配です。この雪では時間が掛かると思い10時に出発。
家の前は道路は2本のタイヤの溝があり完全にすれ違いは不可能です。
大体家から出てその2本の溝にハマり込むことが出来るかどうか心配です。
一か八かやってみると何とか無事軌道に乗りました。(ちょっとオーバーですが)
燕三条インターに乗ると思ったより綺麗に除雪されていて気温は高いので何の問題も無くスムーズに走れました。
変換 ~ DSC_0138
大分早く着きそうなので黒崎パーキングでトイレ休憩。
私の悪い癖がパーキングの蕎麦が大好きで三食ちゃんと食事を取っていてもオヤツ代りに蕎麦やうどんを食べてしまうことです。
小学生のころ冬鳥越スキー場に行くとき東三条駅の立ち食いそばがとてもおいしいくて病みつきになり、それ以降、燕三条駅の立ち食いそばや高速のパーキングの立ち食いそば(最近は立ち食いではないですが・)を素通り出来なくなりました.この日は天ぷらうどんをぺロリ。
一昨年の健康診断の「肥満予備軍」の診断から昨年の健康診断では一段グレードアップして「肥満」の診断。何とかしなくては・・・・。
その後予定どうり12時に到着。
後は3時間程のセミナーで座ってお話を聞くだけで終了、と思っていたら、グループディスカッションの司会に指名されオマケに演壇で発表をする羽目になってしまいました。
ただでさえ話をするのは苦手なのにこれには参りました。
やはり日頃から経営者は勉強して、急にどんな役目を振られてもすんなりこなせる様でなければと痛感した一日でした。
今日の平均燃費は13.5kmとプリウスにしては最悪。スタッドレスを履いて屋根の上の箱(何と呼ぶのでしょう?)を着けるとガクンと燃費が落ちますが、それと市街地の雪による凸凹道を走ったことが原因でしょう。

新潟県三条市の屋根外壁塗装リフォーム専門店遠藤組の東屋、屋根瓦棒葺葺き替えリフォーム

市内の神社の「東屋」の屋根葺き替えです。東屋とは公園等の休憩の為の屋根だけの建物を言いますが語源は、東屋の東は都から見て東方の地域のことで、東人(あずまびと)といえば東国の人(田舎者)を意味します。東屋は本来、田舎風な(東国風な)簡素な家のことだそうです。
004

既存屋根を剥がしたあと下地を修理してルーフィングを貼ります。
変換 ~ 013

軒先の唐草水切りを取付て瓦棒葺の「ドブ」と呼ばれる本体を並べて固定します。
変換 ~ 019

吊子と呼ばれる金具で下地にガッチリ固定します。材質はカラーガルバリウム鋼鈑で厚さ0.35mm、働きは一般的な455mm(1尺5寸)です。
 変換 ~ 016
棟部分はハゼ折で接続します。

変換 ~ 022
桟の部分にキャップを被せてハゼ締めをして完了です。

坪谷君のブログを紹介します。

<この写真をクリックすると拡大できます。>
<この写真をクリックすると拡大できます。>
お世話になっております。
長岡の現場の状況です。
仮設足場のネットの中に積った雪が下すのに大変な思いをしていました。
冬の工事なので雪は降って当然ですね。
現場の雪の管理をやりながら工事を進めて行きたいと思います。

坪谷